グランドデザイン

下記をクリックすると、詳細を見ることができます

R7北山中グランドデザイン.pdf

学校経営方針

 

 

 

 

  

   

 

   

 

 

 

(1) 校         訓 「勤勉」「友愛」「明朗」

(2) 学校教育目標 「夢に向かって 自ら学び 高め合う生徒」

(3) 学校経営目標 「主体的に学び、粘り強くやり抜く生徒と歩む学校」

(4) 重点目標   ・自立「自ら学ぶ」 ・共生「自ら関わる」 ・創造「自ら高める」

                        ※北山小、山宮小、北山中学校の3校で共通の重点目標を設定し、

            義務教育9年間における接続と連携を図る

(5) 目指す生徒像

  ア 自ら学ぶ

    課題解決に向けて、試行錯誤しながら粘り強く取り組む

  イ 自ら関わる

    他者に共感的に関わり、協働して課題を解決する

  ウ 自ら高める

    目標の実現に向けて見通しを持って取り組み、自己調整する生徒

(6) 目指す教師像

  ア 多様性を重んじ、人権感覚を身に付けた教師

  イ 高い倫理観をもち、生徒指導力のある教師

  ウ 深い教材研究と生徒理解に基づき、ICTを効果的に活用できる教師

  エ 働き方改革を意識し、業務マネジメントのできる教師

  オ 高い同僚性のもと、協働する教師

(7) 具体的方策

 ① 学習指導 対話を通して学びを深める授業 <研修テーマ>

   ア こどもの思いをかき立てる導入

   イ 考えの比較・検討ができる意図的な学習形態

   ウ 単元の見通しと目標の共有、自己調整につながる振り返りシート

 ② 生徒指導 共感的人間関係を醸成し、自己決定や自己選択の場面を意図的に設定する

   ア 自己決定、自己選択の場の意図的設定 

   イ 思いやりや相互理解を深める絆づくり支援

   ウ SC、SSW等関係諸機関との積極的な連携   

   エ デジタル社会に対応する情報リテラシーの確立

 ③ 北友学習「心から学びたいこと 地域とともにできること」 

   ア 本質に迫る追究のための講話や校外学習の充実 

   イ 対話的・協働的に追究を進めるカテゴリー学習の実施 

   ウ 新たな視点で問いを積み重ねるための検討会、発表会の充実 

   エ 社会に生きる一員としての地域づくりを目指した発信の強化

 ④ 特別活動 生活改善・自己実現、みんなで創る特別活動

   ア 目的の達成に向けて多様な価値観や考え方を受け入れ、行動に結びつける柔軟な人間関係の構築

   イ 主体性、協働性、創造性を育む学級、学年活動、生徒 会活動の推進 

   ウ 批評的思考力、合意形成能力を育む話し合い活動の充実 

 ⑤ 道徳 希望と勇気、努力と強い意志、相互理解、寛容

      ア 社会参画の意識と社会連帯の自覚を高め、公共の精神をもってよりよい社会の実現に努めることができる力を

      養う。(自ら学ぶ力)

   イ 自分の考えや意見を相手に伝えるとともに、それぞれの個性や立場を尊重し、いろいろなものの見方や考え方が

     あることを理解し、寛容の心をもって謙虚に他に学び、自らを高めていくことができる力を養う。

     (自ら関わる力)

   ウ より高い目標を設定し、その達成を目指し、希望と勇気をもち、困難や失敗を乗り越えて着実にやり遂げること

     ができる力を養う。(自ら高める力)

 ⑥ キャリア教育 自分の将来に夢を持ち、自分を見つめ、主体的に活動する生徒

   ア 身近なモデルに学ぶ「高校生を囲む会」の実施

   イ 卒業生一日先生の日

   ウ 主体的な進路選択や自己決定を促すキャリア講座(座談会) 

 ⑦ 部活動 主体的に取り組み、仲間と心身を鍛え合う部活動の推進

   ア 運動や文化芸術活動を楽しみ、また、仲間と関わりながら心身を鍛える活動を通し て、生涯にわたって心身の

     健康を保持し、豊かな生活を営む資質・能力を育む。

   イ 学校教育の一環として、教育課程との関連を図り、合理的かつ効率的・効果的に取り組む

   ウ 自己決定による主体的な取り組みを基本とし、最後までやり抜く力を養う

 ⑧ 食育 

   ア 早寝、早起き、3色そろった朝ご飯と身体の関わりについて理解する

   イ 自分の身体のことを考え、自分にとって必要な情報を選択する

   ウ 自分に合った生活習慣や食品選択を工夫し、心身の健康につなげようとする

 ⑨ 健康教育 望ましい基本的生活習慣の定着、ICTと良好な関係づくりの推進

 ⑩ 特別支援教育 特別支援学級併設校のよさを生かした、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育の推進

 

(8) 令和7年度 数値目標  

  ア  主体的な授業参加       95%

  イ  家庭学習に工夫して取り組む  90%

  ウ  早寝・早起き・朝ご飯の実践  80%

  エ  自己肯定感をもつ       80%

  オ  良好な人間関係づくり     90%

  カ  適切なメディア活用      95%