4/8(火)に、入学式が行われました。今年度は、新入生74名が東小の仲間入りしました。
黄色いぼうしや教科書を受け取り、入学式後はランドセルに学習物をわくわくした気持ちを入れて、お家の方と帰りました。
これから上級生にいろいろなことを教えてもらいながら、楽しく、元気に過ごしてほしいと思います。
2月21日(金)の2時間目に、3年生は「大切ないのち」の学習を行いました。養護教諭からスライドを通して、お母さんのお腹に赤ちゃんが宿り、生まれてくるまでの話をしてもらったり、赤ちゃんの模型を抱っこしたりして、子供たちは「自分が生まれたときにこんなに小さかったんだ」と実感することができました。また特別講師として、昨年度の2年1組の担任で、現在育児休業中の0歳児の母の稲木美希先生をお呼びして、お腹に赤ちゃんがいるときや出産のときの気持ち、子育ての様子をお話をしていただきました。授業の最後には美希先生の赤ちゃんを1人1人抱っこしたり、触れ合ったりするなど、「自分の命」に向き合えた時間となりました。
2月19日(水)に、東小の卒業生で元教師だった篠原央子様を講師としてお招きして、昔の東小の様子や昔のくらしについて講話を聞きました。50年ほど前の東小はトイレや水道が今のように廊下にはなく校舎の外にあったこと、校舎が古く2階の床の穴から1階が見えたこと、机が今よりも幅が長くて2人掛けだったことなどを子供たちは目を輝かせて聞いていました。また、昔の冷蔵庫は今のように電気で冷やしていたのではなく、氷を買ってきて氷で冷やしていたことや、車などはほとんどなく、徒歩が基本だったことなどを知り、今の生活は当たり前でなく、便利で豊かになったと理解することができました。
1月31日(金)に、かさこじぞうの朗読劇を聞きました。始めに、声の出し方や抑揚の付け方など、基本的なことを教えていただきました。その後、箏の音色に合わせた、かさこじぞうの朗読劇を聞きました。音読に合わせた箏の素敵な音色と気持ちがこもった読み方にこどもたちは聞き入り、静かに夢中になって見ていました。
これから、今回気付いた音読の工夫を取り入れながら、音読発表会へとつなげていきます。
1月28日(火)の5時間目、3年生は体育館で学年集会を開きました。学年集会で遊ぶのは4回目で、今回は3組が企画運営をしました。今回の遊びは、“風船リレー”と“みんなでつなげ、風船バスケット”です。“風船リレー”は二人一組となり、お互いの手で風船を挟みながらリレーを行いました。“みんなでつなげ風船バスケット”では、体育館の前方からクラスみんなで協力して風船をつなぎ、一番後方にある段ボールにシュートを決めるものでした。休み時間等であまり行わない遊びに3年生は笑顔いっぱいで、最後まで楽しく行うことができました。
1月23日(木)に、2年生みんなで、富岳館高校へ動物とのふれあい体験に行きました。
高校生に教えてもらって、牛やいぬ、やぎ、ひつじ、馬、にわとりなど、いろいろな動物とのふれあいを体験しました。
うさぎや馬ににんじんのえさやりをしたり、にわとりやいぬに触ったりしました。はじめは怖がっていた子も、「体をさわれた!」「かわいい!」などと言って、どんどん慣れていきました。また、牛についてのクイズを出してもらうなど、動物についていろいろなことを教えてもらいました。
あっという間の時間でしたが、2年生のこどもたちは、普段はなかなか体験できない、貴重な経験を楽しみながら、学びをより深めることができました。
年が明け、3年生は南校舎(仮設校舎)での学校生活を始めました。こどもたちは昨年の秋からどんどん建てられていく南校舎に胸をわくわくさせながら、3学期を待っていました。3学期の初日、こどもたちからは「廊下がひろーい!」「給食室に近い!やったー!」など、歓喜の声が上がっていました。別校舎へ引っ越しという大変なことも、笑顔で乗り越えつつある3年生。生活していくとまだ見えていない大変さもあるかと思いますが、3年生全員で乗り越えたいと思います。保護者の皆様、本年もよろしくお願いします。
12月13日(金)に、新体力テスト「教育長賞」の授賞式が行われました。今年度、東小は、秋の新体力テストにおいて、市内でも好成績を収め、見事「教育長賞」を受賞することができました。これは、一人一人が自分の目標に向かって、朝ランや東っ子トレーニング等に取り組んだ成果です。
この日は、望月俊伸教育長が来校され、賞状とトロフィーに加え、東小の子供たちへのお祝いと励ましのお言葉をくださいました。それに対し、代表の6年生が堂々と言葉を述べ、素晴らしい式となりました。
東小は、現在、校舎建て替えに伴いグラウンドが狭まっている状況にあります。しかし、そんな現状も前向きに捉え、3学期も工夫して運動に取り組んでいきます。
11月29日(金)に、近くの幼稚園や保育園、こども園の年長さんを招き、「ようこそ1年生の会」を行いました。いつも小学校の中では最も年下の1年生たちが、この日はお兄さん、お姉さんとなり、年長さんをもてなしました。スライドを使用した学校紹介や元気な歌声の校歌斉唱など、短い時間の中でも立派な1年生としての姿を年長さんに見てもらうことができました。さらに、授業の紹介として、生活科「きせつとなかよし あき」で作った秋のおもちゃで遊んでもらいました。年長さんに一生懸命遊び方を説明し、自分たちの作ったおもちゃで笑顔になってくれたことで、大きな達成感と充実感を味わうことができました。どの子も皆、年長さんたちが来年4月に入学してくるのが待ち遠しくなった様子でした。
11月27日(水)に、2年生みんなで、富士宮東高校へ探検に行きました。
校舎の中を案内してもらいながら、アートコース科と福祉科の様子を中心に見学させてもらいました。
アートコース科では、黒板にチョークで絵を描かせてもらったり、廊下や階段に飾られた、お兄さんやお姉さんが描いた美しい絵を見たりして、その様子にすごく驚いていました。
福祉科では、お年寄りのためのお風呂用車椅子に乗らせてもらったり、ベッドに寝て高さを調整してもらったりして、体が思うように動かない人がどう感じるか、体験を通して感じることができました。
あっという間の時間でしたが、こどもたちにとっては、新しいことを知ることができ、自分の学びを深めることができました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}