令和4年度
8月31日 人穴小・上井出小合同防災訓練
昼休みに地震が発生した後、火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。みんな素早く避難することができました。その後、5,6年生だけの訓練では、20分団の方に教えていただき、消火器の使い方を学びました。消防団20分団の皆様、御協力ありがとうございました。
8月30日 2年算数
水の「かさ」をはかりました。2つの形の違うペットボトルはどちらがたくさん入るか、比べ方を考える授業でした。
子供たちは同じ大きさのコップに入れて比べていました。
8月29日 4年理科
ヘチマとツルレイシの観察をしました。今年はヘチマもツルレイシもたくさんなり、大きなヘチマは60㎝の長さがありました。夏休みの間に大きく成長したことに4年生の子供たちはみんな驚いていました。
8月25日 2学期始業式
2学期がスタートしました。始業式はリモートで行いました。体育館では校長先生のお話や代表児童による話、校歌のピアノ演奏を行いました。各教室ではモニターを見ながら式に参加しました。
8月5日 上井出小の畑
8月5日(金) 夏の暑さと降雨で2年生のトマトや4年生のヘチマとツルレイシが大きく実っています。また、3年生のヒマワリも咲き誇っています。上井出小に寄ったときには見ていってください。
7月22日 1学期終業式
73日間の1学期が終わり、明日7/23から夏休みを迎えます。終業式は、熱中症やコロナ感染防止のためリモートで行いました。校長先生のお話や代表児童による1学期の振り返りや夏休みに頑張ることなどを話しました。また、生徒指導の先生から夏休み中に注意することなどが話されました。安全で楽しい夏休みにして欲しいと思います。
7月20日の給食
今日の献立は、なす入りマーボー豆腐、中かあえ、むぎご飯、牛乳です。いつものマーボー豆腐に今が旬のなすが入っています。夏の季節を感じますね。
6年 フラワーアレンジメント
7月8日(金) 6年生がフラワーアレンジメント教室に参加しました。始めに静岡県では花作りが盛んであることを学び、その静岡県産の花を使ってフラワーアレンジメントに挑戦しました。10人全員がきれいに咲き誇る花を使って、それぞれ個性的なできあがりになりました。
4年 車いす体験
7月7日(木) 4年生が車椅子体験をしました。社会福祉協議会の方に来校していただき、車椅子について学習しました。実際に校舎内をとおり、車椅子が通るには狭い場所などがわかりました。
ラジオfの収録
7月5日(火) ラジオfの収録が行われました。全校で校歌を歌い、各委員会の委員長が活動の様子を話して上井出小の紹介をしました。緊張した様子でしたが、しっかり話すことができました。収録した内容は7月31日(日)8;45~放送の「みんな集まれ学校スクープ」の番組で紹介されます。是非お聞きください。
5年生 音楽
7月4日(月) 上井出小学校では5,6年生の音楽で週1回、中学校の音楽の先生に来校していただき授業を行っています。今回は合唱で上のパートと下のパートをそれぞれが歌い、つられないようにきれいなハーモニーで歌えるよう、練習していました。
あいさつオリンピックの表彰
7月1日(金) 第2回あいさつオリンピックの表彰が昼に行われました。メダルをもらった児童は素晴らしいあいさつが認められました。
7月の朝会
7月1日(金) 朝会では校長先生の話、6月の振り返り、7月のめあて、交通安全についての話がありました。また、6年生のピアノ伴奏と指揮で校歌を全校で歌いました。
4年社会 校内研修
6月29日(水) 5校時に4年生の社会の研究授業を行いました。単元名「上井出ごみ調査団」です。これまでにごみ収集車が作業している様子を見たり、市役所の生活環境課の方をゲストティーチャーに呼んだりして学習を進めてきました。今日は4年生の教室に先生方が集まり、4年生の授業の様子を参観し、内容について研修を深めました。
卒業生1日先生
6月28日(火) 西富士中学校の体育館に上井出小、白糸小、人穴小の5,6年生、西富士中の生徒が集まって、白糸小卒業生の渡邊実さんの講演を聴きました。講演テーマは「私たちと富士山」でした。
人事管理訪問
6月27日(月) 静東教育事務所と富士宮市教育委員会の方が上井出小に来校し、授業や学校の様子を見ていただきました。1年は国語、2年は生活、3年は算数、4年は社会、5年は図工と国語、6年は道徳の授業を参観されました。
4年生「落語講座」
6月24日(金) 6校時に学校図書館で落語講座を行い、4年生が日本の伝統文化に触れました。お話をしてくださったのは富士宮市青少年教育センターの久髙先生です。落語で使用する扇子や手ぬぐいは、話の中で使用するいろいろな小道具になることが分かりました。最後は「千両みかん」の話をしてくださいました。
朝運動「増え鬼」
6月24日(金) 朝運動は「ふえおに」を行いました。鬼は白い帽子でスタートし、鬼に触られたら帽子を白にして色帽子の子をタッチしに行くというゲームです。全員が鬼になったらゲーム終了です。1年生が鬼でスタートしても最後は全員が鬼になりました。
ピカピカ大作戦
6月23日(木) 雨で3回延期になった「ピカピカ大作戦」が4回目でようやく実施できました。「ピカピカ大作戦」とは、普段のそうじではそうじしきれない所を全校のみんなで一気に掃除をする活動です。子供たちは張り切って体育館や校舎、運動場や畑などをきれいに掃除したり、除草したりしました。
交通安全リーダーと語る会
6月22日(水) 6年生が自分たちの住んでいる町内の交通安全について学習しました。今日までに通学路の危険箇所や改善して欲しい箇所について自分たちで調べ上げ、模造紙にまとめたり、プレゼンテーションソフトを使ってPCでまとめたりしました。5年生や6年生の保護者の方、交通指導員、駐在所の警察官、市教育委員会の方が6年生の発表を聞き、上井出地区の交通安全について一緒にに考えました。上井出小では交通安全リーダーを中心に交通事故0を目指します。