令和4年度
10月3日 4年理科
「とじこめた空気や水」の単元で学習したことを生かして、ペットボトルロケットをとばしました。圧縮された空気が一気に開放されて水を押し出すことで空高く飛んでいきました。
9月30日 5年国語
「俳句を作ろう」の学習をしました。10名の俳句が並び、それぞれどのような句なのかを説明していました。作った人の見た風景や、想像した情景を五七五の12文字に込めた素晴らしい句ばかりでした。
9月29日 今日の給食
本日のメニュー
ごはん 親子丼の具 さわにわん 牛乳
9月28日 4年社会
「自然災害に備える町づくり」市の危機管理局に来ていただき、市が取り組んでいる防災についてスライドを見ながら講話をしていただきました。市内には救急車が6台しかないことにみんな驚きました。何かあったときには自助・共助が大切だということがわかりました。
9月27日 6年理科
水溶液の性質の単元で「水溶液と金属」の学習をしました。鉄とアルミニウムのそれぞれに塩酸を加え、とけていく様子を観察しました。次回はとけた金属はどうなったのかについて学習します。
9月26日 4年理科
「とじこめた空気や水」の単元で学習したことを生かして、シリンダーの中に閉じこめた水をピストンで押し込み、水を放出させる実験を行いました。水鉄砲の仕組みが分かり楽しく学べました。
9月22日 6年家庭科
家庭科でミシンを使って袋づくりをしました。学習ボランティアに来てくださったお母さんにも手伝っていただきながら、みんな慎重に針を動かし、思い思いの袋ができあがりました。
9月22日 本日の給食
牛乳 パン チーズオムレツ ごまドレッシングサラダ ひよこ豆のカレースープ
9月21日 体力テスト
今日は全校一斉に体力テストを行いました。春の記録を上回るように一生懸命に頑張りました。
9月20日 クラブ活動
サイエンスクラブでは、ぷるぷる石けんを作りました。早くできあがった人のものを見ると、とてもぷるぷるして気持ちのよい手触りでした。つくりかたがわかったので家でも作れそうです。
9月16日 情報出前講座
3,4,5,6年生を対象に情報教育の出前講座が行われました。市社会教育課の山村先生がスマホやPCの利便性と共に、体や心が不調になるネット依存やゲーム障害の話をしてくれました。
9月15日 代表委員会
3,4年生の代表児童と5,6年生全員参加による代表委員会を6校時に理科室で行いました。今日の議題は運動のスローガン決めと全員参加の種目についてです。5年生、6年生がそれぞれ学級会で決めてきたスローガンを出し合い、話し合いの結果6年生が考えてきたスローガンが今年度の上井出小運動会のスローガンに決まりました。「一致団結!真剣勝負で希望をつかみとれ」上井出小児童の真剣勝負の運動会を楽しみにしてください。
9月13日 4年社会 出前講座
4年生は社会科で水道の学習をしています。そこで今日は市役所の水道課の職員の方に来校していただき、世界や富士宮の水道事情について教えていただきました。人が生活で使用できる水は地球上の0.01%しかないことや日本は蛇口の水をそのまま飲むことができる数少ない国の一つであることに驚いていました。
9月9日 1年生活科
1年生が生活科の学習で虫取りを行いました。今週は雨が続いたので、虫がいるのか心配しましたが、多くのバッタを捕まえました。教室に戻ってから、飼育するための方法をchromebookを使って調べました。
9月8日 薬学講座
5,6年生を対象に薬学講座を行いました。薬剤師さんや警察官さんにも来校していただき、20歳未満の飲酒の害や麻薬等薬物の危険性について学習しました。友達や知り合いから薬物等の使用を誘われたら断れるかの演技も交えて行い、一度でも使用したら常習性や依存性が高く、抜け出せなくなる怖さも知りました。
9月7日 花の応援団
今日の活動では、春咲きの種をまきました。菜の花やパンジー、矢車草などをまきました。春には色とりどりの花が咲くのが楽しみです。花の応援団の皆様、本日も上井出小学校のために活動してくださり、ありがとうございました。
9月6日 クラブ活動
ボードゲームクラブでは、オセロの対戦をしていました。じっくり考えて真剣勝負!
体育館では、球技クラブが活動しています。今日はドッジボールをしていました。
サイエンスクラブは、虫取りをしました。大きなショウリョウバッタを捕まえました。
9月5日 6年ビブリオバトル
西富士中学校で行われた、ビブリオバトルを6年生がリモートで見学させていただきました。どの発表も本を読みたくなるような内容で、6年生は最後のアンケートで、どの発表がよかったのかを選ぶのに迷っていました。
9月2日 5年理科
「花と実」の単元で、今日はヘチマとツルレイシの花粉を顕微鏡を使って観察しました。「花粉はどのようなつくりになっているのかな」という学習問題を解決するために、顕微鏡の使い方のスキルも身に付けました。
9月1日 3年ローマ字の学習
ローマ字を学習したので、chromebookを使って会話文の吹き出しに言葉を考えて入力しました。イラストの状況や会話文のつながりから考えて、みんなで入力していました。