ブログ

令和4年度

5年生 音楽

7月4日(月) 上井出小学校では5,6年生の音楽で週1回、中学校の音楽の先生に来校していただき授業を行っています。今回は合唱で上のパートと下のパートをそれぞれが歌い、つられないようにきれいなハーモニーで歌えるよう、練習していました。

7月の朝会

7月1日(金) 朝会では校長先生の話、6月の振り返り、7月のめあて、交通安全についての話がありました。また、6年生のピアノ伴奏と指揮で校歌を全校で歌いました。

4年社会 校内研修

6月29日(水) 5校時に4年生の社会の研究授業を行いました。単元名「上井出ごみ調査団」です。これまでにごみ収集車が作業している様子を見たり、市役所の生活環境課の方をゲストティーチャーに呼んだりして学習を進めてきました。今日は4年生の教室に先生方が集まり、4年生の授業の様子を参観し、内容について研修を深めました。

卒業生1日先生

6月28日(火) 西富士中学校の体育館に上井出小、白糸小、人穴小の5,6年生、西富士中の生徒が集まって、白糸小卒業生の渡邊実さんの講演を聴きました。講演テーマは「私たちと富士山」でした。

人事管理訪問

6月27日(月) 静東教育事務所と富士宮市教育委員会の方が上井出小に来校し、授業や学校の様子を見ていただきました。1年は国語、2年は生活、3年は算数、4年は社会、5年は図工と国語、6年は道徳の授業を参観されました。

4年生「落語講座」

6月24日(金) 6校時に学校図書館で落語講座を行い、4年生が日本の伝統文化に触れました。お話をしてくださったのは富士宮市青少年教育センターの久髙先生です。落語で使用する扇子や手ぬぐいは、話の中で使用するいろいろな小道具になることが分かりました。最後は「千両みかん」の話をしてくださいました。

朝運動「増え鬼」

6月24日(金) 朝運動は「ふえおに」を行いました。鬼は白い帽子でスタートし、鬼に触られたら帽子を白にして色帽子の子をタッチしに行くというゲームです。全員が鬼になったらゲーム終了です。1年生が鬼でスタートしても最後は全員が鬼になりました。

ピカピカ大作戦

6月23日(木) 雨で3回延期になった「ピカピカ大作戦」が4回目でようやく実施できました。「ピカピカ大作戦」とは、普段のそうじではそうじしきれない所を全校のみんなで一気に掃除をする活動です。子供たちは張り切って体育館や校舎、運動場や畑などをきれいに掃除したり、除草したりしました。

     

交通安全リーダーと語る会

6月22日(水) 6年生が自分たちの住んでいる町内の交通安全について学習しました。今日までに通学路の危険箇所や改善して欲しい箇所について自分たちで調べ上げ、模造紙にまとめたり、プレゼンテーションソフトを使ってPCでまとめたりしました。5年生や6年生の保護者の方、交通指導員、駐在所の警察官、市教育委員会の方が6年生の発表を聞き、上井出地区の交通安全について一緒にに考えました。上井出小では交通安全リーダーを中心に交通事故0を目指します。