2021年1月の記事一覧
北山中学校 入学説明会
1月21日(木)
来年度、北山中学校に入学予定の6年生が入学説明会に参加しました。
生徒会から学校の説明を聞いたり、国語と英語の体験授業をしたりして、来年度に向けてイメージを持つことができました。
昨年度とは違った学習発表会
新型コロナウイルス感染症防止のため児童の発表のみとなった学習発表会。昨年度までのように生活科で作ったおもちゃで子供と遊びたかった方々もいらしたと思います。発表は1・2年生が生活科、3年生以上が総合学習で学んだ事や調べた内容の情報発信が中心となっていました。児童の発達段階に応じた工夫が良かったと思います。
1年生は、「できるようになったこと」を一人一人が披露し合いました。
2年生は、「アイアイの合奏」や「生活科のまちたんけん」の学びを発表しました。
3年生以上は、富士山学習(ときめき学習)で学習したことのまとめの発表をしました。
3年生は「山宮のじまん」、4年生は「福祉について考えてみよう」、5年生は「地球温暖化について」、6年生は「自分・未来・夢」について自分なりのテーマを設定し、追究してきた内容を、新聞やパワーポイントなどにまとめ、分かりやすく伝えました。
将来に目を向けて:6年生職業講話 5
今回が最終回となる6年生職業講話は、講師で自衛隊の方々を迎えました。備える・準備する・守るがキーワードの1時間でした。子供たちに感想を聞いてみると「何かあったときのために自衛隊があるんだな、とわかりました。旭川市でコロナ救助として、医療活動をしていることを知りました」「災害があった時の活動の話を聞きました。国民の命を守ってくれているなんてすごいと思いました」という返事が返ってきました。
水曜日は「全校一斉歯みがき」の日
うれしい情報が入りました。「山宮小の普段の授業や子供の様子をどんどんアップさせてください。楽しみにしているのです」という内容でした。
早速、学校生活を紹介します。本校では、毎週水曜日給食後に全校歯磨き活動の時間を設定しています。保健委員会の児童が理想的な磨き方を示し、音楽に合わせて一斉に歯を磨くのです。保健委員の児童曰く「大事なのは、磨く順番を決めること。それで磨き残しを無くすことができる」のだそうです。
将来に目を向けて:6年生職業講話 4
6年生キャリア教育(職業講話)第4弾は、静岡県国際協力推進員の黒栁優里 氏を迎え、JICA要員としてベナン共和国での活動した経験話を聞きました。
児童の感想文に目を通すと「ベナンと日本の死亡率の表を見てびっくりしました。特に乳児の6割が亡くなってしまう事実には衝撃を受けました」「優里さんは自分の知識が役に立てば良いなと思ってJICAで海外に行ったこともすごいなと思いました。学校のルールや環境が日本とずいぶん違うことも知りました」と記されていました。
4年生による児童会委員会見学
5年生の足音が聞こえてきた4年生が、来年度の所属委員会を選択するために児童会委員会の活動の様子を見学しました。感想を聞いてみると「迷っています。入りたい委員会がいくつかあるから」「○○委員会と〇〇委員会に入りたいな」という返事が良い笑顔とともに返ってきました。次年度に向けてのバトンタッチが始まりました。
3学期スタート
3学期が始まりました。
始業式では、校長先生が箱根駅伝を例に出して「最後まであきらめない」「感謝の気持ちを大切にしよう」と語りかけました。この日の欠席者は0人。良い感じでスタートが切れました。子供のコンディションを整えて学校へ送り出してくださった保護者の皆様に感謝です。