ブログ

2020年11月の記事一覧

本を身近に:読み聞かせボランティアさんありがとう

  実にありがたいことです。読み聞かせボランティアの方々が、読み聞かせを始めてくださいました。月2回火曜日の朝の読書タイムの時間にです。読み聞かせ終了後は、「これから仕事なので失礼します」と笑顔で靴を履き替えてくださいます。ワークとライフのやりくりくり上手さとお子さんへの思いが伝わってきます。ありがとうございます。

 

  

対話を重視した授業を目指して

   新学習指導要領が今年から実施されています。そこで重視されているのが「主体的・対話的で深い学び」を目指すことです。本校も職員資質の向上を目指してこの日は2年生の算数授業を全員で参観しその後、研究協議会を開きました。子供たちにわかりやすい授業にするために、ICTを活用したりペアでの意見交換をする時間を設けたりした工夫に学校教育課の指導係長から高い評価をいただきました。

 

 

クラブ見学

 来年度に向けて3年生がクラブ見学を行いました。自分達で計画を立てて活動するクラブ活動にどの子も興味津々。早くクラブ活動を始めたいという気持ちが伝わってきました。「僕ははじめ○○クラブに入りたかったけれど調理をしていた生活エンジョイクラブに入りたくなった」「パソコンクラブにしよう」「室内運動クラブがおもしろそう」という声が聞こえてきました。

 

  

 

鉛筆 2度目の授業参観ありがとうございました。

11月6日

 

今年度、2度目の授業参観を実施することができました。

低学年は5時間目、中高学年は5,6時間目に行い、密を避けながらの参観にご協力いただきありがとうございました。

 

1年生「生活科」育てたアサガオのつるを使ってオリジナルのリースづくり

2年生「学活」栄養教諭の先生を招いて、野菜を食べるよさを知る食育授業

3年生「音楽」体を使ったリズムづくり&「外国語活動」アルファベットを学ぶ

4年生「算数」同じ面積なのにいろいろな図形&「社会」都道府県クイズ

5年生「学活」メディアの正しい使い方を考えよう~Zoomで講師を招いた学校保健委員会~&「国語」意見文を書くための資料について意見交換

6年生「学活」メディアの正しい使い方を考えよう~Zoomで講師を招いた学校保健委員会~&「学活」修学旅行説明会~トラブル0で助け合い みんな元気で思い出残す修学旅行~

 

  

 

  

 

味噌味噌おいしくなあれ

 PTA活動も活発になってきています。今回は、研修委員会の企画で、講師に富士市の深澤味噌店さんを迎えての味噌作りに挑戦しました。丁寧にわかりやすく指導してくださった深澤さんによると、この味噌は約3月後に天地返しをして2月中旬ごろから食べられるようになるとのことです。そして、8月ごろから赤味噌になるようです。深澤味噌屋さんによると、音楽を聴かせると発酵中の味噌は更に美味しくなるとのこと。ちなみに、私の味噌は、現在ピアノの先生のグランドピアノの下で天地返しを待っています。

 

 

和太鼓の魅力を堪能しました

富岳太鼓の龍神チームと雷神チームを招いて、音楽鑑賞教室を行いました。メンバー全員による演奏では、体育館全体が揺れるような響きで耳をふさぐ児童も見受けられましたが、慣れていくに従って和太鼓の魅力を感じたようでした。演奏後の児童からは、「すごい音で最初はびっくりしたけど、だんだん太鼓の種類によって音が違うことがわかりました」「障害をもっている人も参加しているという話でしたが、みんなで努力して音を合わせているんだなと思いました」「太鼓をたたくだけじゃなくて、パフォーマンスがあってかっこ良かったです」という感想を聞くことができました。

   

 

お知らせ 運動会

10月24日

 

 この日に向けて、運動会特別日課を設けて、約1か月間の練習に励んできました。子どもたちは、「徒競走・団体競技・団体演技・リレー」の4種目に出場しました。力いっぱい走って練習の成果を発揮したり、友達と協力して絆を深めたりして、行事を通した子どもたちの成長を感じました。

 特に時間をかけて練習した団体演技。低学年は、鬼滅の刃の曲に合わせて、笑顔を輝かせながら全集中して踊りました。中学年は、沖縄民舞エイサーに挑戦し、友達と息を合わせながら踊り、「イーヤーサーサ」と声も衣装もそろってとてもかっこよかったです。高学年の集団行動では、真剣な表情と息のそろった凛々しい姿が会場を魅了しました。子どもたちの頑張りが全面に表れた運動会となり、実施することができてよかったです。

  今年度は、新型コロナ感染拡大防止のために、参観者にも多大な協力をいただき、無事に行うことができました。ありがとうございました。

  

 

  

6年生調理実習

新型コロナ対応で時期をずらして行った調理実習。この日は6年生が工夫をこなしたメニューに挑戦しました。学校支援ボランティアの方々が5人も応援に駆けつけてくださいました。おかげさまで、安全かつ楽しく実習を行うことができました。

 

さつまのいもほり

  金森さんの全面協力によって育てた3年生のサツマイモが収穫の時期を迎えました。「大きなかぶのように抜いてみよう」「僕の方が大きい」「いっきに3つもついてきた」「途中でつるが切れた」とわいわい言いながら楽しい時間を過ごしました。3年生はこの後、金森さんのサツマイモ教室を経て干し芋も作りに挑戦します。