2020年度
離任式
3月29日(月)
離任式を校庭で行いました。
お世話になった先生方の最後のあいさつを聞き、子どもたちは、これまでの思い出をなつかしく振り返っていました。
ご退職、転任される先生方、新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
卒業式
3月19日(金)
令和2年度 卒業式を行いました。
6年生28名が、自分の夢や思いを堂々と伝え、保護者や教職員に見守られながら、すてきな門出となりました。
ありがたいことです 本をいただきました。
ありがたいことです。ある保護者の方が「近所の方が『もう家で読まなくなった本があるので、小学校で役立てていただけたら幸いです。』と言って持ってきました。」と10冊以上の本を差し入れてくださいました。学級文庫の本が古くなっているから入れ替えたいと思っていた矢先のことだったし、何より、地域の方が学校のことを思ってくださっているということが、実にありがたかったです。
6年生のジャンピングボードは大人気
6年生が作ってくれたジャンピングボードは、朝礼でも紹介されました。6年生が運動場に設置するとたちまち人だかりができました。「今までのものより、ジャンプできる」「パコンパコンしない(へたった音がしない)」と嬉しそうに連続二重跳びやハヤブサに挑戦していました。
丹精込めた花が咲き始めました
用務員さんが丹精込めて育てた花が着実に育ち、花を咲かせ始めました。
種から育てただけに「いいねえ」「なかなかやりますね」と同僚から声をかけられています。小鉢やプランターで育っている花は19日の卒業式会場を華やかにしてくれることと思います。右下のチューリップは、花育てボランティアの子供たちが用務員さんの指導で植えた球根が育ったものです。春が近いことを感じさせてくれるこの頃です。
6年生のジャンピングボード作戦は順調です
ジャンピングボードの制作は順調に進み、色塗りに入りました。この日は雨だったため図工室に新聞紙を広げて作業をしていました。学級は6班あるため6枚のボードができあがりそうです。仕上がりと下級生の喜ぶ顔が楽しみです。
6年生が下級生のために作戦を開始
20分休みや昼休みになると子供たちは外に出て元気に遊ぶ季節になりました。人気は、サッカー系と縄跳び。このような光景を見て6年生が、縄跳び用のジャンピングボードの作成に取りかかりました。現在あるボードが古くなりいたみもひどくなったからからでしょう。さすが6年生です。
① 用務員さんがボードを組み立て、
② 6年生で下書きコンクールを行い、
③ ボードに鉛筆でデザインを書き入れ、
④ 一次塗りの開始です
中学生になる心構えを整えよう
中学校1年生が来校して6年生に中学校生活の様子を説明してくれました。生徒会委員会のこと・行事のこと・学習の進め方・部活動のことなど、4テーマを4ブースに別れて紹介してくれました。6年生の表情は真剣そのもので中学入学に向けての意欲を感じました。教育的意義の高い時間でした。
6年生を送る会
5年生が中心になって行われた「6年生を送る会」。メインは代表委員会で話し合って決まったミニ運動会でした。勝負にこだわる6年生は、下級生に付けられたハンディキャップを乗り越えて「勝つ」事を目指して常に全力で戦い続けました。
各学年の代表から「私たちは6年生のおかげで、いろんな事ができるようになりました。」「かっこいい6年生でした」「私は今の6年生のような6年生になりたいです」という言葉や、1年生からの手作りプレゼントをもらったときの6年生は、大変うれしそうでした.
4年生 要約筆記講座
コロナ禍ですが、細心の注意を払って社会福祉協議会事務局やふじざくらの会の皆様が、山宮小の福祉学習推進のために力を貸してくださいました。今回は、要約筆記講座。子供たちは、要約って何?なんで必要なの?という疑問を持っていました。講座終了後のふりかえりには「今日、耳が聞こえない人のことを知りました。一つ目はスーパーに行く時、音が聞こえないのでホラー映画の中にいるような感じがすること。もう一つは「人工内耳をつける方法があるということです」「耳が聞こえないとどんな気持ちになるのかという話を聞きました。人が何を言っているのかわからない、外に出るのがこわい、そしてさみしい。ということを知りました。