2021年度
「めざせ!生き物はかせ」(2年)
6月25日(金)
生活科の「めざせ!生き物はかせ」の学習の一コマです。
自分がつかまえたい生き物について学習用パソコンを使って調べています。つかまえるために必要な道具やすみかなどを調べて、虫取りの計画を立てました。
プール開き
6月22日(火)
いよいよプールの季節が到来しました!
体育館でプール開きを全校で行いました。スポーツ委員会が中心となって、みんなが安全で楽しく学習できるように、約束事を確認しました。18日(金)に、保護者ボランティアと5・6年生がプール清掃をしてくれたことも紹介しました。また、2・4・6年生の代表児童が「自分のめあて」について話し、子供たちの意欲が高まるプール開きになりました。
ごみダイエットセミナー(4年)
6月21日(月)
社会科で学習している「ごみの減量」についての内容を出前講座で詳しく教えてもらいました。みんな真剣に話を聞き、メモをたくさんとっていました。燃えるごみに一番多く含まれる雑紙を減らすための工夫を聞いて、実践する意欲を高めていました。また、富士宮市役所の職員がごみ減量YouTuberとして活躍していることにビックリ!!皆さんもぜひ見てみてください。
人間関係づくりプログラム授業(1~3年)
6月21日(月)
スクールカウンセラーの先生と一緒に、人間関係づくりプログラムの授業を行い、ゲームなどを通して、コミュニケーションスキルやソーシャルスキルを高めました。
<1年生>
「くまとあなぐらゲーム」をしました。「入れて!」「いいよ!」と、声を掛け合いながら楽しくゲームをすることができました。全員が「楽しかった!」「またやりたい!」という気持ちになり、友達に気持ちよく「いいよ!」と言ってもらえると、嬉しくなることを学べました。
<2年生>
「相手の話を聞くこと」をテーマに学習しました。「王様が言った」のゲームでは、指示にだまされないように集中して話を聞いていました。話の最初からきちんと聞くことの大切さを学べました。
<3年生>
「好きな〇〇ランキング」を紹介し合いました。3年間同じ子供たちで生活しているので、友達の好きなものを当てるのは簡単だと言っていましたが、なかなか当てられなかったり、困ったりしていました。友達の新しい一面に気付くことを楽しんでいました。
やまみや探検(2年)
6月18日(金)・21日(月)
生活科のまち探検で、山宮浅間神社や富士山スタジアム(ソフトボール場)などを回りました。教室とは違う雰囲気を楽しみながら、建物や植物、虫を探したり、観察したりしていました。目的をもって探検でき、いろいろな発見ができました。お手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。