2021年度
PTA古紙回収
7月11日(日)
PTA総務委員と地区理事の方々が中心となって、古紙回収を行いました。
保護者、地域の皆さんのご協力のおかげで多くの古紙とアルミ缶を回収することができました。
ご協力ありがとうございました。
貴重な収益金として、学校で有益に活用し、児童に還元させていただきます。
卒業生一日先生(5・6年)
7月5日(月)
本校卒業生で国会議員の吉川赳議員が、一日先生として来てくださりました。
国会議員の仕事について、講話だけでなく、法律を可決するかどうかの疑似体験を行い、紹介してくださいました。「宿題をいまの平均の半分にする法律案」は、議論の結果、賛成多数で見事可決され、子供たちはとても嬉しそうでした。
また、今後、年齢や性別、生活環境など、いろいろな立場から物事を考えられる力を付けてほしいと、子供たちにメッセージを伝えてくれました。
シャッフル道徳
7月2日(金)
担任ではない先生が道徳の授業を行うシャッフル道徳。「誰が来るのかな?」と、みんなドキドキ、ワクワク。いつもと違う雰囲気に緊張しながらも、自分の考えや思いをたくさん発表していました。
豆つまみ皿うつし大会
6月29日(火)
昼休みに、山宮進行委員会が企画した「豆つまみ皿うつし大会」を体育館で行いました。各クラスの4人の代表児童が、箸で大豆をつかみ、隣にある皿に移していき、移した豆の数を競い合いました。
緊張しながらも、上手に箸を使い、一生懸命、豆をつまんでいました。やっている子も観ている子も一体となって楽しめる、すてきな企画をでした。
人間関係づくりプログラム授業(4~6年)
6月28日(月)
スクールカウンセラーの先生と一緒に、人間関係づくりプログラムの授業を行い、ゲームなどを通して、コミュニケーションスキルやソーシャルスキルを高めました。
<4年生>
まずは、「0~5までジャンケン」でアイスブレイク。相手と出した数が一致すると歓声が沸きました。「2文伝言ゲーム」では、完璧には伝わりませんでしたが、どのグループも必要な内容は伝えることができていました。相手の話のポイントを理解しながら聞き、正確に伝えることの大切さを学ぶことができました。
<5年生>
グループで「間違い探し」を行いました。お互いに意見を出し合い、声を掛け合いながら楽しく活動することができました。友達と協力する楽しさを学ぶことができました。
<6年生>
ペアでお互いにコミュニケーションをとりながら、相手に自分の考え(自分の描いた図形)を伝え合う学習をしました。思うように伝わらないことが多く、相手に分かるように説明する難しさを実感していました。