2021年度
1kmの長さを体感したよ(3年)
9月1日(水)
3年生の算数の学習で、実際に自分たちの足で1kmの長さを歩いて体感してきました。1km歩くのに掛かる時間を予想してから行ったので、自分の予想と比べて楽しんでいました。また、ウォーキングメジャーを全員に使ってもらい、歩きながら長さを測れる便利さを体験することができました。
2学期始業式
8月25日(水)
34日間の夏休みが明け、子供たちが元気に集い合い、2学期をスタートすることができました。
校長先生の話では、新型コロナウイルスについての現状を含め、「自分で感染対策できる力を身に付けていきましょう」と、手洗いを丁寧にすること、距離をとること、黙って食べること、空気を入れ換えることなど、具体的な実践について確認しました。校長室の廊下にお話の内容が掲示してあります。
また、代表児童が「2学期にがんばりたいこと」を堂々と発表しました。
生徒指導主任の話では、1学期の終業式で話した4つの賞(「規則正しい生活をしましょう」「交通事故に合わないようにしょう」「お手伝いをしましょう」「気を付けて遊びましょう」)が受賞できたかを振り返りました。
情報モラル出前講座(5年)
7月19日(月)
インターネットの普及により、生活は便利になっていく一方で、体への影響があることを教えていただきました。よりよい夏休みを過ごすために、約束やルール、使い方を見直そうという意識をもつことができました。
水泳指導者派遣授業
7月14日(水)
水泳の外部講師をお招きして、3、4年生向けに水泳指導をしていただきました。
【3年生】
水に対して恐怖心があった子が、先生の声かけやアドバイスで、少しずつ水に慣れていくことができ、成長を感じました。バタ足からクロールの泳法まで教えていただき、体を一直線に伸ばして、より長く泳ぐ意識をもって泳ごうとする子が増えました。
【4年生】
雷雨の影響で体育館での学習になりましたが、「水泳の基本は姿勢」ということで、け伸びの姿勢について学びました。手の指先から足のつま先までを一直線になる姿勢づくりを頑張りました。
交通安全教室
7月13日(火)
富士宮中央ライオンズクラブ主催の交通安全教室を行いました。
校庭で、トラックの内輪差の実験を目の前でやってもらったことで、後ろのタイヤが思っている以上に内側を通ることを実感し、横断歩道での待ち方を再確認できました。また、停車中の車両の横から道路を横断するときは、とても危険性が高いことも教わり、安全意識を高めました。
体育館では、事前に取り組んだ「交通安全標語」の表彰式を行いました。入賞した作品はパネルに掲載され、西校舎の校長室前の外壁に設置されています。