フォトアルバム
本校では田畑と山林が広がる西小学校区を「西の里」と呼んでいます。「西の里」では様々な動物や植物の生命の誕生に出会い、成長を観察することで生命の大切さを自然に学べます。そうした学びを支える保護者や地域住民の学校に寄せる期待は非常に大きく、大変協力的です。
本校は、積極的に地域社会とかかわる中で、一人一人の子どもに「確かな学力」を培うとともに、大きな夢・こころざしを育くみ、学校教育目標「こころざしをもち 自ら学び 行動する子」が育つことを目指しています。
新着
撤去された遊具に代わり新しいすべり台が設置され、3月11日(火)に完成式を行いました。
校長の話の後、テープカット式を行い、くじ引きで選ばれた代表児童が滑り初めを行いました。
前回の遊具同様に、長く愛される遊具になることと思います。
運動場の南西に設置されている総合遊具が安全基準を満たさなくなり、撤去することになりました。写真のこどもたちの足下にあるプレートには、「昭51.11.20学研教育賞受賞記念遊具」と刻まれており、塩川金次郎さんや若月正人先生のお名前もあります。若月先生が設計され、受賞記念に地域の皆様が沼久保小に贈ってくださった遊具を、西小開校後も移設して大切に使ってきました。学年関係なく多くの子が遊んでいた遊具と突然のお別れとなってしまいましたが、こどもたちは最後まで楽しく遊んでいました。
2月27日(木)、6年生ありがとう集会が行われました。
卒業を控えた6年生に感謝の気持ちを届けようと、5年生と4・5年生スマイル委員会が中心となり、会の準備を進めてきました。
当日、在校生は、6年生クイズや1年生からのプレゼントなどで感謝の気持ちを伝えました。
6年生は、学校生活の様子を劇で表し、在校生への感謝の気持ちを届けました。
2月12日(水)に、新1年生体験入学を開催しました。
来年度本校入学予定のこどものうち5名が参加し、色板を使ったかたちづくりを1年生と一緒に楽しみました。
45分と短い時間でしたが、新1年生が入学を楽しみに感じてくれるとうれしいです。
西小全校児童も、新しい仲間の入学を楽しみにしています。
1月29日(水)、地域の方から昔の遊びを教えたいただき、一緒に楽しみました。
竹ぼっくりやこま回しなど、1人1人が思い思いの遊びに熱中し、あっという間の45分でした。
この集会を通して、こどもたちは昔の遊びの楽しさとともに地域の方々と触れ合う楽しさも実感することができました。
1月28日(火)、全校で委員会バトンタッチ集会を行いました。
この集会では、6年生から4・5年生に、委員会等の仕事やそれに対する思いをバトンタッチします。
低学年が見守る中、6年生委員長が5年生の新委員長へ思いを託し、新委員長は自身の決意を大きな声で伝えました。
1月28日(火)に、食育に関する授業を行いました。
栄養教諭の長谷川先生から、給食は成長に必要な栄養や量を考えたり、おいしく食べてもらえるように味のバランスを考えたりして作られていることを学びました。
様々なことに気を付けて作られていることを知り、その日の給食では、「残さずバランスよく食べるよ」という声が多く聞かれました。
1月18日(土)、活動公開終了後に、スマイル委員会主催の何でもじまん大会を開催しました。
第3回目となる今回も、絵の紹介・タンブリング・タイピング・歌・折り紙・ピアノ・縄跳びという幅広いジャンルの演目があり、児童だけでなく地域・保護者の皆様など大勢が見守る中、出演者は堂々とした演技を披露しました。
大会を見ていた児童からは大きなリアクションがあり、最後にはアンコールも起きるなど大盛り上がりだった第3回。
主催したスマイル委員会の6年生は、「来年度も、ぜひやってほしい」と下級生に思いを託しました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
お知らせ
保護者・地域の皆様へ
富士宮市立西小学校HPは、令和7年5月31日に閉鎖します。
4月1日から、下記アドレスにて公開しますので、引き継ぎぜひ御覧ください。
http://www.fujinomiya-shizuoka-06nishi.edumap.jp