2022年 令和4年度
4月からの北山小学校の様子
6/15 本に親しむ読書バイキング!
読書バイキングはリストの中から「このお話聞いてみたい!」と選んだ本の読み聞かせを聞く取組です。校長先生をはじめ、北山小学校の先生達が図書館や音楽室、それぞれの教室で読み聞かせを行いました。読み聞かせが始まると声を出して笑う子や絵が怖くて少し顔を隠す子、前のめりになって真剣に聞き入る子などその子なりの楽しみ方をしていました。この取組をきっかけに本に親しむ習慣が生まれるといいなと思います。
6/9 梅とりに行ってきました
今年も本妙寺さんの御厚意で1年生・2年生と支援級のお友達が梅とりをやらせていただきました。どの子も袋一杯に梅をとることができました。帰りには「今年は梅ジュースを作ろうかな」「梅ジャムづくりにも挑戦したいな」という声が聞こえてきました。とった梅をどうするのか今後も楽しみです。
6/9 令和4年度 初めてのクラブ活動
今年度初めてのクラブ活動がありました。クラブ活動は4~6年生の友達で計画を立て、楽しく活動する取組です。今回は年間の計画について話し合いました。6年生を中心に今年はどんな活動ができそうか様々なアイデアを出し合い計画を立てました。異学年の友達と活動できる喜びから、どの子からも自然と笑顔があふれていました。
5/12 アルミ缶回収
北山小環境美化委員会のみんなが中心となり、アルミ缶回収を行いました。
御協力ありがとうございました。全校で麻袋が一杯になりました。アルミ缶回収の収益金をウクライナへの義援金として寄付できたらと子供たちが考えています。
次回のアルミ缶回収は5/26(木)になります。御協力よろしくお願いします。
5/10(火) このゆびとまれ
令和4年度になり、初めて「このゆびとまれ」の皆さんによる読み聞かせをしていただきました。
学年の子供に応じた物語を読んで下さいました。どの子も集中して物語の世界に浸り、読み聞かせが終わると自然と笑顔があふれていました。来月の「このゆびとまれ」の皆さんの読み聞かせが今からとても楽しみです。
4月14日(木)縦割り遊び
本校の特長の一つが異学年交流が盛んであるということです。縦割りグループをつくって、6年生がリーダーになって、遊びを計画したり、遠足に行ったりします。
学校教育目標にもあるように「人との関わりを大切に」(共生)できる子に育つためにも、多様性を認め合う活動が大切です。今日は、1年生も入って最初の縦割り遊びです。北山小学校の休み時間は活気に溢れています。
4月14日(木)「いかのおすし」
小学校に入学して1週間の1年生を犯罪から守るため、富士宮警察署のみなさんが防犯セレモニーを計画してくださいました。防犯ホイッスルをいただき、不審者から身を守るための合い言葉「いかのおすし」を教えていただきました。「いか」ない、「の」らない、「お」おごえでさけぶ、「す」ぐにげる、「し」らせるをつなげた合い言葉です。これを印象づけて覚えられるように、警察署のみなさんは、沼津魚河岸寿司さんをゲストに呼んで本物の「いかのおすし」を見せてくださいました。「今日のお寿司は回ってなかった。」と言う子もいましたが、確かに目の前で寿司を握っているのを見たことがない子もいたかもしれません。シャリを握って寿司をつくっていくスピードに驚いていました。さらに、いか、マグロ、えびのお寿司をプレゼントしていただき、教室でうれしそうにほおばりました。この模様は、NHKテレビ、静岡第一テレビ、読売新聞、静岡新聞、富士ニュースの取材を受けました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
4月13日(水)第1回避難訓練
3月から4月にかけて、震度4以上の地震が日本中で頻発しています。いつ、大地震が起きても安全に避難できるように、今日は最初の訓練でした。地震が収まってから避難を開始して、全員の安全確認ができるまで約5分。落ち着いて静かに避難できました。
ただ、地震は突然揺れます。教室でみんなと一緒にいるときとは限りません。いろんな状況を想定して、訓練していかなければなりません。さらに、富士山噴火にも備えなければなりません。今年は6年生が、富士山学習で防災に取り組むかも知れないと聞いたので期待したいと思います。
4月12日(火)6年生リーダーワッペン授与式
業間休みを利用して6年生がリーダーワッペンを左肩につける式を行いました。全校児童が見守る中、6年生はリーダーとしての活躍を力強く宣誓しました。
交通安全はもちろん、下級生のお手本として活躍してください。