2年生
体力テストを行いました!
10月14日に、体力テストを行いました。昨年度の記録を超えようと、目標に向かって取り組んでいました
あまり新体力テストの経験のない2年生ですが、反復横跳びや上体起こし、ソフトボール投げなど、難しい種目にも一生懸命取り組みました
来年もありますので、ご家庭でもできる腹筋やボール投げ、前屈など、日頃からやっておくとよいと思います
とみおかわくわくたんけんたい〈総合福祉会館〉
生活科の「みんなの使うところ」〈公共施設〉の学習で、福祉会館の見学に行きました
みんなが使えるための工夫として、トイレ、3階から1階までの回転式スロープ、目の不自由な人のラケット、点字など、いろいろなところに工夫されていることが分かりました
館内にあるお風呂や安藤ホールの体育館フロアが客席に変身すること(四中の卒業生の成人式の会場)、調理室に手元を写す大型鏡があることや調理台の高さがボタンで上下に動くことなど、知らなかったことに目を輝かせて話を聞いていました
この見学で分かったことを生活科の学習だけでなく、国語の作文につなげていきます
一人一人の子供が、見たこと、聞いたこと、感じたことをどのように作文に表現するのか楽しみです
とみおかわくわくたんけんたい〈バス〉
9月24日(木)2・3時間目にバス見学を行いました
話を真剣に聞いたり、バスの様子をじっくり見たりしていました。
はじめてバスにのった子も多く、とても喜んでいました
今日学んだことを守って、バスに乗れるといいですね
生き物発表会
生き物について観察したり調べたりして、生き物の不思議やひみつをクラスのみんなに伝えました!
本やクイズなど発表の方法をくふうし分かりやすく伝えていました
1学期がおわりました!
8月7日(金)はれ
今日、1学きしゅうぎょうしきを行いました。ほうそうでのしゅうぎょうしきとなりましたが、とてもよいしせいで話を聞いている子がおおく見られました
明日から9日間の休みになります。かぞくとの時間を大切にし、元気にすごしてほしいです
みんなは休みの間、何をしますか???
2学きのスタート、8月17日に子どもたちと会えるのをたのしみにしています
令和2年度 初更新! このやさいのなえは どれでしょう?
こんにちは。みなさん、げんきにしていますか?
先生たちは、げんきに なえを うえました!いきなりですが、ここで もんだいです!!!
Q.この5つのやさいのなえは きゅうり、トマト、なす、ピーマン、オクラ それぞれどれでしょう?わかるかな
こたえは つぎの おたのしみです。
みなさん、やさいを うえましたね。先生たちと どちらが 大きくなるかな?
大成功!とみおか大感謝祭
子供たちにとって2回目の富丘大感謝祭が大成功に終わりました。劇や発表、クイズにゲームなど、各クラスの色がでた学習発表となりました。話し方・聞き方が上手になった2年生。これからも頑張ってほしいです(*^_^*)
読み聞かせ「かさこじぞう」
2年生の国語の教材にある「かさこじぞう」の読み聞かせを木村久美子様にしていただきました。ほっこりする日本民話の中にある「教訓」の部分を、真剣に心を込めて子供たちに語り継いでもらいました。子供たちの音読にも変化が出てきたように感じます。ありがとうございました(*^_^*)
公共施設探検(中央図書館・市民文化会館)
バスの乗り方教室の経験を生かし、バスに乗って公共施設(中央図書館・市民文化会館)探検に行ってきました。施設見学を通して、地域の多くの人が利用することが分かりました。また、それを支えている人々がいることに気付くことができました。「今後、公共施設を利用するときには、ルールやマナーを守るようにしたい。」と振り返りが書けている子供たちです(*^_^*)
バスの乗り方教室
バスに乗って営業所へ行き、そこで働く人の様子やバスの乗り方について学んできました。バスに乗るときのルールやマナーを学習したので、公共施設探検のときには、今回の経験を生かしてバスに乗ることができると思います(*^_^*)